価格改定のお知らせ

  • URLをコピーしました!

現在提供しているライフプランビギナーですが5/10より価格改定いたします。
改定前:55,000円
改定後:66,000円

またこの改定に伴って、J-FLEC認定アドバイザー登録記念価格でおこなっていましたサービスも正規料金にさせていただきます。
改定前:30,000円
改定後:66,000円

5/9(金)までの申込であれば改定前料金にて対応いたします。
なおJ-FLECのクーポン事業をご利用で24,000円割引になります。

・J-FLECに本人確認書類の提出が必要
・クーポンには上限があり、規定枚数に達すると利用できません。
・J-FLECに対し、実施報告を行います。
・サービス終了後、J-FLECの事後アンケートへの回答が必須です。
・J-FLECのクーポンを利用される場合は事前申請が必要です。


下記より『東京都・30代・クーポン事業該当』で検索ください。
https://www.j-flec.go.jp/advisors/search
弊社youtube掲載用のインタビューご協力で5,000円割引となります。
基本的にはモザイク処理をしたうえで動画をアップさせていただきます。
動画アップ後にお客様の声として弊社HPにもインタビュー内容をコラムにて紹介させていただきます。

目次

価格設定の根拠

・面談時間3時間
・CF表の作成・分析、面談準備(約2時間)
・面談終了後の改善CF表とレポート作成(約4~5時間)
・顧問契約の場合には半期に一回の定期的なサポート(基本的には1~2時間、内容によっては複数回)

相談後の効果

収入を増やすか・支出を減らすか・お金に働いてもらうか。
この3つのうち、FPとして私ができることとしては、『支出を減らすか・お金に働いてもらうか』のアドバイスです。

支出を減らす

・家計改善
ヒアリングシートを用いて、自身では把握しきれていない支出の見直し。
家計簿アプリが台頭して多くのかたが日々の家計管理をしているでしょう。
しかし実際にキャッシュフロー表を作成するなかでヒアリングをしていると実際の家計内容とキャッシュフロー表が乖離しているケースがほとんどです。
私の感覚でいうと自身が管理している支出と実際に作成したキャッシュフロー表でほぼ相違ないケースは20人に1人くらいです。
使途不明金が必ずしも悪いわけではありません。
相談を機にその使途不明金が頑張れば節約できる項目なのか、はたまた節約できず家計として必要な支出なのかを洗い出すことで家計改善をしていきます。

・住宅ローンの組み方や見直し
住宅ローンは組み方次第で大きく支出が変わります。
またすでに住宅ローンを組んでいるかたも借り換えや繰り上げ返済することで支出改善効果が見込めます。
無理のない返済計画と住宅予算をお客様と一緒に考えていきます。

・保険内容の最適化
公的保障や会社の福利厚生を踏まえたうえでの必要な保障を一緒に考えます。
勤め先によっては健康保険組合の付加給付や団体保険、GLTD(団体長期障害所得補償保険)などがあります。
公的保障と福利厚生をフル活用して今加入している保険内容を見直しできる可能性があります。

お金に働いてもらう(資産運用アドバイス)

・資産運用の考え方
どこに向けた資産運用なのかといったゴール設定や、どの程度運用にお金を回せばいいのか、もしくは回せるのかをキャッシュフロー表とバランスシートを作成したうえで見極めます。

・器の活用方法
昨今NISAやiDeCoなど資産運用するうえで活用できる制度がたくさんあります。
どの器を使うかによって将来得られる利益は大きく変わります。
不動産投資をする場合には現物なのか、J-REITなのか、クラウドファンディングなのか。
金であれば現物なのか、指数に連動するETFなのか、金鉱株なのか。など投資の仕方でかかってくる手数料や利益が出た際の税金の計算も違います。
どの資産をどういった形で保有するのがベストなのか一緒に考えます。
(アセットロケーションとアセットアロケーションの最適化)
 

・メンテナンス
資産運用は始めたら終わりではありません。
毎月とは言いませんが、半年か年に1回くらいはメンテナンスをする必要があります。
リバランスや、年齢によるポートフォリオの再構築といったメンテナンスをサポートします。
また保有している資産が仮に暴落した際のメンタルサポートもおこないます。

これらを総合的にサポートさせていただくことで相談料以上の価値を提供いたします。
もしご満足いただけなかった場合には相談料を返金いたします。
それだけ自社サービスに自信をもって提供しています。

東京で住宅購入や保険見直し、家計見直しを相談したい子育て世代(30~40代)のかたはぜひ練馬FPオフィスの初回無料の個別相談をお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次