
私はNISA口座をSBI証券に変えてから放置していた楽天証券ですが、今回のニュースをみて久々にログインして確認をしました。
今回のフィッシング詐欺の内容
フィッシング詐欺とは、「送信者を詐称したメールやSMSを送り付けて貼り付けたリンクをクリックさせ、偽のホームページに誘導することで重要な情報を盗み出す詐欺」を言います。
以前はメール文面をみると明らかにおかしい日本語だったり、中国語がまぎれていたりしたので一目でわかりましたが、最近では巧妙化されていて一目では判別が難しくなっているケースも多発しています。




今回の楽天証券の事案は勝手に楽天証券にログインをされて保有していた証券や投資信託が売却されて、勝手に中国株が購入されていたそうです。
楽天証券やSBI証券はログインに必要なID・PWはもちろんですが、取引するにあたっては取引PWが別途必要になります。
個人的にはフィッシング詐欺でそこまで情報を抜き取るのは難しいのかなと感じます。
取引しないのに取引PWを入力させるとなると、これはおかしいな?と気づくと思います。
今回被害に遭われたかたの中にはフィッシング詐欺には引っ掛かっていないと証言しているかたもいるようです。
私は楽天経済圏を活用していないので、ほぼ楽天のメールは無視していますが楽天はいろんなメールをしょっちゅう送ってくるので、フィッシング詐欺かどうか気づきにくいのかなと思います。
自分でできる対策は?
定期的にパスワードを変更することはもちろんですが、二段階認証設定しておきましょう。
SBI証券のセキュリティ設定方法
マイページにログイン後に「お客さま情報設定・変更」>「各種サービス」>「デバイス認証サービス」の「お申し込み」をクリック。
デバイス認証に使うメールアドレスと取引パスワードを入力。
入力したアドレス宛に認証コードが届くので、認証コードを入力し、登録。
一度ログアウトをして、再度ログインをする際にデバイス登録がされます。
その際に設定したメールアドレスに認証コードが送付され、その認証コードを入力してログインするとデバイス登録完了です。




楽天証券のセキュリティ設定方法
マイページログイン後にお客様情報の設定変更のセキュリティ設定。
ログイン追加認証を設定、変更すると登録しているメールアドレス宛に認証コード画像が送付される。
画面で認証コード画像を入力して設定完了。




出典:楽天証券 ログイン追加認証 | 楽天証券


出典:楽天証券 ログイン追加認証 | 楽天証券
自己防衛の意識を常に持つ
自分の資産を守るために定期的に口座を確認したり、PWを変更したり、自己防衛の意識を常に持つのが重要です。
証券以外にも、例えばクレジットカードも不正利用がされていないか確認しておきましょう。
以前は紙で毎月明細が届いていたので確認していたかたも多いでしょうがweb明細に変わったことで確認していないかたもいるのではないでしょうか?
これを機に使わないクレジットカードを解約したり、口座を整理したりするといいかもしれません。
資産管理はもちろんですが、家計管理もいかにストレスなく整理をするのかが重要です。
整理するのは大変ですが、一度整理をしてしまえばストレスフリーで管理ができ、お金がたまる仕組み化をすることができます。
日頃の個別相談では、お客様の状況をヒアリングしながら、いかにストレスフリーで家計管理をして資産形成をしていくのかをアドバイスさせてもらっています。
気になるかたがいればぜひ一度個別相談をご利用ください。