~木を見て森を見ず~ 家計簿とライフプランの違いは?

  • URLをコピーしました!

前回は私がライフプランにこだわる理由について書きました。
まだ読んでいないかたはこちら
ライフプランにこだわる理由 | 練馬FPオフィス (nerima-fp.com)
今回は家計簿とライフプランの違いについてみていきます。

「木を見て森を見ず」ということわざがあります。

ここでいう木=家計簿、森=ライフプランです。

家計簿という月々のこまごまとした支出はつけているけれど、ライフプランという本質的な部分が見えていないかたも多くいます。

目次

家計簿とは?

家計簿は一家の収入と支出を記入するものです。
多くのかたは月々の収支を書いて、その月の収支がプラスだったのか、マイナスだったのかを把握するためにつけているでしょう。
家計簿をつけているかたは単月で収支を見ているかたは多いと思いますが、それを年間単位で見るかたはあまりいらっしゃらないと思います。
日頃相談にくるお客様も家計簿をもとにライフプラン作成のために必要なヒアリングシートを書いてきてくれます。
ただいざその内容でライフプランを作成してみると、年間で見たときの収支がおかしいということがよくあります。
その原因は大きくわけて2つ考えられます。
① 変動費
基本的に家計簿の内訳は月々の支払いが変わらない固定費と、支払いが変わる変動費があります。
家計簿の中には食費に水道光熱費、日用品や医療費、交通費など変動費が多くあります。
月々の変動費の差分が積み重なると年間で見たときに大きな金額になります。

② 大きな支出
家族旅行や家具家電の買い替えなど大きな支出があります。
こちらは家計簿の中身だと単月で大きな支出として計上されるでしょう。
そのため、年間で見ないと見落としがちです。
変動費と大きな支出が主に年間単位で見たときに収支がおかしいと感じる要因です。

経験上、つけている家計簿と記入していただいた内容で作成したライフプランの数字が一致するかたは20人に1人くらいです。

そして一致するかたに共通することは毎月の貯金をする金額を決めているということです。

支出を完全にコントロールすることはできません。

それよりも貯蓄する金額をコントロールすることのほうが楽です。

ただし貯蓄のコントロールもしくは目標設定をするためには最終的には家計簿をつけていただく必要があります。

ライフプランとは?

ライフプランはいわば『未来の家計簿』で、まだ見ぬ未来のシミュレーションができます。
例えば……
現状の家計簿の収支のままいくと、金融資産残高がどのように推移していくのか。
子どもがいる家庭ではどのタイミングでどのくらいの教育費がかかるのか。
住宅購入をした場合の返済がどうなっていくのか。
年金がどのくらい受給できるのか。など
家計簿との大きな違いは将来の見通しが立てられる点です。
万が一将来の見通しを立てて、どこかのタイミングで金融資産残高がマイナスになってしまう場合には家計を見直して対処することができます。
家計簿では将来の見通しまでは立てられません。

まとめ

今回は家計簿とライフプランの違いについてまとめました。
家計簿は過去の収支の振り返り、将来の収支はライフプランと使い分けができます。
2つを併用することで家計のどこに見直しポイントがあるのか、将来の支出に対してどのように備えるのかが見えてきます。

最近は家計簿アプリが便利でつけているかたも多いでしょう。

ただ家計簿をつけて満足するのではなく、全体を俯瞰してみることも大切です。

私の個別相談ではライフプランという幹を作成したうえで、枝葉である家計簿をみていくことが多いです。

これを機に家計簿の内容をライフプランに落とし込んでみませんか?

練馬で住宅購入や保険見直し、家計見直しを相談したい子育て世代(30~40代)のかたはぜひ練馬FPオフィスの初回無料の個別相談をお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次