miyazawa– Author –
-
夏のボーナス、後悔しない使い道とは?家計改善の第一歩に
2025年の夏季賞与のデータが出ました。平均などと比べて多かった!少なかった…と一喜一憂するかもしれません。 けど大切なのはそのお金をどう使うかです。 使い方に悩まれているかたはぜひ一度個別相談をご利用ください。 -
Switch2抽選に外れた私が「Plaud NOTE Pin」を買って業務効率化した話
業務効率化を図るために新たにPlaud NOTE Pinを導入しました! なぜ導入するに至ったのか、実際に使ってみたレビューをまとめました。 これは今年のベストバイになりそうな予感で皆さんにもおすすめです。 -
お客様のリアルな声『お客様が語る実体験とビフォーアフター』 #4
お客様のリアルな声『お客様が語る実体験とビフォーアフター』 #4 体験してもらえれば価格以上の価値提供ができる自信がありますが、それを伝えるのがなかなか難しいところ。お客様のリアルな声をお伝えすることで少しでも伝わればいいなと思います。 -
2025年から手取り増!基礎控除58万円&給与控除65万円で家計に朗報
今年は給与所得控除と基礎控除の改正がありました。これによって皆さんの手取りは増えるかと思います。 どのように改正がされたのかを今回のコラムではお伝えしていきます。 -
働き方を見直すチャンス?“106万円の壁”社会保険制度改革と上手な付き合い方
先日、年金改革法案が閣議決定されました。これによってどのような影響が出てくる可能性があるのかまとめました。 皆さんの働き方にも関係があります。 制度について理解し、自分に合った働き方を考えてみましょう。 -
確定申告してすぐに更正の請求をした話
確定申告を終えたばかりですが、早々に更正の請求をしました。決算書や確定申告書で誤りが発覚した場合には直すことができます。 気づいた時点で手続きをしなければペナルティもあるので注意しましょう! -
住宅ローン
LINE友達登録 昨年、日銀がマイナス金利を解除して利上げをしていることもあり、住宅ローン金利は上昇傾向にあります。日頃から住宅購入相談を受ける機会が多いため、毎月ローン金利動向をチェックしています。今回のコラムでは改めてこれから住宅ローンを... -
価格改定のお知らせ
この度、ライフプランビギナーの価格改定をさせていただきます。 5/9申し込みまででしたら現在の価格にて対応いたします。 もし申し込みを悩まれているかたはお早めにお申し込みください。 -
NISA制度見直し案を考察:高齢者向けNISAと18歳未満への適用拡大
急遽話が出てきたNISAの改正案。 皆さんはどう思いますか?私なりの考察と意見をまとめてみました。 正直、今のNISAでもよくない?っていうのが私の意見です。 なぜそう思うのかはぜひコラムにて! -
お客様のリアルな声『お客様が語る実体験とビフォーアフター』 #3
お客様のリアルな声『お客様が語る実体験とビフォーアフター』 #3 体験してもらえれば価格以上の価値提供ができる自信がありますが、それを伝えるのがなかなか難しいところ。お客様のリアルな声をお伝えすることで少しでも伝わればいいなと思います。
-
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part1
恥ずかしながらプライベートで鎖骨骨折してしまい、入院手術をしました。 今回のコラムでは備忘録を含めて、入院生活について綴っておこうと思います。 ちなみに鎖骨骨折は骨折のなかでも10%を占めるほど比較的折れやすい部位らしいですよ。 皆さんも転倒する時は手をつくなど受け身をしっかりと取りましょうね! -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
来月から始まる定額減税ってなに?
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま -
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
これまで年末調整書類の書き方を紹介してきました。 シリーズラストは住宅借入金等特別控除申告書の書き方です。 必要な書類さえ整っていればさほど記入は難しくありません。 どの書類のどこの数字を転記すればいいのかさえ覚えておけば簡単に記入できます。