miyazawa– Author –
-
話題の年収の壁ってなに?
なにかと話題の年収の壁。 今回は新たにキーワードとして『178万円』が出てきました。 ただこれはまだ何一つ決まっていません。 まずは現行制度を理解しておきましょう。 働き方を変えることで将来収支がどのように変化するか気になるかたはぜひ一度個別相談をご利用ください。 -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
質問の意図を伝える
先日とある面接を受けて感じたこと。 質問の意図が相手に分かるように伝えること。 面接の場合は致し方がないですが、日ごろの個別相談では注意しなければなと感じたので、まとめておこうと思います。 -
個別株の魅力
新NISAが始まって10ヶ月。 順調に口座開設数が伸びているようです。 さて皆さんは成長投資枠で何に投資をしていますか? 今回のコラムでは上場株式の魅力についてまとめてあります。 -
FPみやのなつやすみpart2 金沢編
遅めのなつやすみということで北陸割もあったので金沢に行ってきました。 効率よく回れば1日半もあれば満喫できるかと思います。 -
FP協会主催「若手FPナレッジコミュニティ」
この度、FP協会が主催する若手FPナレッジコミュニティにて講師を務めさせていただきました。 今回のコラムでは当日の様子についてお伝えしていこうと思います。 FP協会も以前にも増してFP同士の交流会をする機会を数多く企画しているので、気になるかたはぜひ参加してみてください! -
2024年児童手当改正の重要ポイント
10月に児童手当が制度改正されます。今回の制度改正によって何が変わるのかについて解説します。 児童手当を貯蓄に回せるようになると、子どもの教育費として有効活用できます。 児童手当を確実に貯められるようにしたい!というかたはぜひ一度個別相談をご利用ください。 -
J-FLEC|家計管理や金融トラブルの解決に役立つ情報
8月にフルオープンとなったJ-FLECのHP。随時情報がアップされて資料なども充実してきています。 今回はFPとして消費者の方にもおすすめな家計管理や金融トラブルの解決に役立つ情報をピックアップしてお伝えします。 -
iDeCo 2024年制度改正についての解説
2024年12月に改正がされるiDeCoの制度についてまとめました。 今回は人によって掛け金の上限金額の引き上げがあるので、もし余力があるかたはこれを機に掛け金を増やしてもいいかもしれません。 iDeCoをまだやっていないかたも提出書類が省略されることで始めやすくなるので注目です。 制度のことや掛金の設定、商品選びなどでお悩みのさいはお気軽にご相談ください。 -
住宅ローンの返済期間:短期返済 vs 長期返済のメリット・デメリット
先日の日経にて住宅ローンの返済期間が二極化にあるという記事がありました。 長期と短期とでどういったメリットデメリットがあるのかについてまとめました。 住宅ローンの難しい点は返済が終わるまでどちらが良かったのかの判断ができないことだと思います。 そのため、キャッシュフロー表を作成をしたうえで自分のライフプランに合った選択をするのがベターだと思います。
-
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
来月から始まる定額減税ってなに?
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま -
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
これまで年末調整書類の書き方を紹介してきました。 シリーズラストは住宅借入金等特別控除申告書の書き方です。 必要な書類さえ整っていればさほど記入は難しくありません。 どの書類のどこの数字を転記すればいいのかさえ覚えておけば簡単に記入できます。 -
J-FLECってなに?
ようやくHPが公開されたJ-FLEC(金融経済教育推進機構)がどんなことをしていくのかを紹介します。 またFPとして期待することと、懸念することを考えてみました。 私も認定アドバイザー登録をする予定なので登録されたあかつきには皆さんクーポンをご利用いただき、ぜひご相談ください。