未分類– category –
-
甥っ子にお金について学んでもらう
甥っ子のお年玉を預かって、お金についてどうやって伝えていこうか試行錯誤しています。 学校での金融教育が始まっていますが、根底を築くのは家庭内かなと思っています。 ちょっと一捻りして子供と一緒に考える機会を設けるだけで興味を持ってくれることもあります。 やり方はいろいろありますが、私のやり方を少し紹介しています。 -
令和7年税制改正大綱 後編
前回は給与所得控除の拡充、基礎控除の拡充、特例親族特別控除の創設、生命保険料控除の拡充についてお伝えしました。 後編の今回は住宅ローン控除と確定拠出年金の見直しについてみていきます。 -
令和7年税制改正大綱 前編
昨年発表された令和7年の税制改正大綱。 皆さんに関係がありそうな部分をピックアップしてお伝えします。 前編では給与所得控除と基礎控除の拡充、特定親族特別控除、生命保険料控除の拡充についてみていきます。 -
質問の意図を伝える
先日とある面接を受けて感じたこと。 質問の意図が相手に分かるように伝えること。 面接の場合は致し方がないですが、日ごろの個別相談では注意しなければなと感じたので、まとめておこうと思います。 -
iDeCo 2024年制度改正についての解説
2024年12月に改正がされるiDeCoの制度についてまとめました。 今回は人によって掛け金の上限金額の引き上げがあるので、もし余力があるかたはこれを機に掛け金を増やしてもいいかもしれません。 iDeCoをまだやっていないかたも提出書類が省略されることで始めやすくなるので注目です。 制度のことや掛金の設定、商品選びなどでお悩みのさいはお気軽にご相談ください。 -
住宅ローンの返済期間:短期返済 vs 長期返済のメリット・デメリット
先日の日経にて住宅ローンの返済期間が二極化にあるという記事がありました。 長期と短期とでどういったメリットデメリットがあるのかについてまとめました。 住宅ローンの難しい点は返済が終わるまでどちらが良かったのかの判断ができないことだと思います。 そのため、キャッシュフロー表を作成をしたうえで自分のライフプランに合った選択をするのがベターだと思います。 -
FPみやの夏休み
youtubeチャンネル さて今年に入ってなんとか毎週配信出来ているHPコラムですが、ここにきてネタがなくどうしようかと悩んでおります。そこで思いついた苦肉の策が今回のコラム、「私の夏休み」です。お前の夏休みなんかどうでもいいわ!という突っ込みが... -
先日の急落による投資信託の資金流出
LINE友達登録自社開催セミナー資料や家計管理excelプレゼント 」 相場急落時の対処に関しては先日書いたコラムを参照してみてください。 先日の急落でどのくらいの資金流出があったの? これが8/7に発表された主要ファンドの資金流出額です。見ていただく... -
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part2
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part2の今回は健康保険の手続きや医療保険の請求手続きについてまとめてあります。 意外と知らなかったこともあり、勉強になりました。 皆さんも頭の片隅に覚えておいていただくといざという時に役立つと思います。 -
春におすすめの観光地 桜編地方ver
たまにはお金のこと以外も書こうと思います。 元旅行会社勤務なのでお花見スポットでも紹介しようと思います。 地方だとまだまだこれから見ごろを迎える場所も多いのでちょっと足を伸ばしてみるのもいいですよ。