MENU
ホーム
home
代表プロフィール
profile
お客様の声
FPサービス・料金
menu
個人向け
中小企業向け
特定商取引法に基づく表記
コラム
column
お問い合わせ
contact
個人情報保護方針
東京・練馬でお金の相談するなら練馬FPオフィス!CF表とB/Sで家計を最適化!
練馬FPオフィス
ホーム
home
代表プロフィール
profile
お客様の声
FPサービス・料金
menu
個人向け
中小企業向け
特定商取引法に基づく表記
コラム
column
お問い合わせ
contact
個人情報保護方針
練馬FPオフィス
ホーム
home
代表プロフィール
profile
お客様の声
FPサービス・料金
menu
個人向け
中小企業向け
特定商取引法に基づく表記
コラム
column
お問い合わせ
contact
個人情報保護方針
ホーム
保険
保険
– tag –
新着記事
人気記事
自転車保険について
2021
2/27
保険
LINE友達登録 今回は自治体によっては加入義務になっている自転車保険について書いていきます。 自転車保険というと何か新しい保険に加入をしないといけないのかな?って思われる方もいますがそうではないのを理解していただければいいなと思います。 なぜ...
保険の種類とカタチ
2021
1/23
保険
LINE友達登録 今回は分かりづらい保険の種類とカタチについてお伝えしていきます。 私自身、保険代理店に入社する前までは保険についてはほとんど無知でした。 そもそも自分に保険が必要なのか、どういった保険があるのかを知らずに入社した時に案内された...
1
2
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
2022
4/17
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申...
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part1
2024
6/15
保険
恥ずかしながらプライベートで鎖骨骨折してしまい、入院手術をしました。 今回のコラムでは備忘録を含めて、入院生活について綴っておこうと思います。 ちなみに鎖骨骨折は骨折のなかでも10%を占めるほど比較的折れやすい部位らしいですよ。 皆さんも転倒する時は手をつくなど受け身をしっかりと取りましょうね!
健康保険組合の付加給付制度
2022
5/28
保険
LINE友達登録 前回紹介した高額療養費制度はご存じの方も多いでしょう。 まだ読んでいないかたはこちらから。 https://nerima-fp.com/2022/05/21/kougaku/ 今回は健康保険組合に所属している方向けに高額療養費制度の付加給付について書いていきます。 公...
保険の種類とカタチ
2021
1/23
保険
LINE友達登録 今回は分かりづらい保険の種類とカタチについてお伝えしていきます。 私自身、保険代理店に入社する前までは保険についてはほとんど無知でした。 そもそも自分に保険が必要なのか、どういった保険があるのかを知らずに入社した時に案内された...
生命保険契約照会制度
2021
8/29
保険
LINE友達登録 今年の7月から新たに生命保険契約照会制度が始まりました。 生命保険協会に依頼をすると1回あたり3,000円(税込)で、どの保険会社と保険契約をしていたのかを調べてもらうことができます。 ※災害による死亡および行方不明の場合、料金はか...
東日本大震災から10年。今だから考えたいこと
2021
3/11
保険
LINE友達登録 3.11について 東日本大震災から10年が経過しました。 改めて防災のことについて考えるべき時だと思うので、今日は防災について書いていきます。 その前に少し3.11について自分自身の振り返りをしていきます。 私はまだ京都にいて大学生でした...
年末調整にむけて
2022
10/22
税金
LINE友達登録 私のもとにも続々と生命保険料控除証明書が届き始めて今年も年末調整の季節がやってきたなと感じます。 さて皆さんは年末調整がどういったものか理解していますか? 今回はそんな年末調整についてまとめていきます。 年末調整を知るうえでは...
保護中: 私が加入している保険の紹介をします。
2023
7/09
保険
この記事はパスワードで保護されています
読書のススメ ~投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント~
2023
8/19
ライフプラン
資産運用の本は世の中たくさんあります。私もいろいろと読んで勉強してきています。今回紹介する投資の大原則は初心者向けに要点がまとまっていてとても読みやすい本です。なにを読めばいいのか分からないというかたにオススメの本です。 まずはこの本から読み、基礎を抑えたらアカデミックな本を読んでみるといいかもしれません。
その資産配分、大丈夫?円・外貨・運用バランスを点検しよう
2025
6/28
資産形成
恒例行事の半年の資産バランス確認です! 運用に回したお金よりも増えたお金のほうが少なかったです。 理由は2つ、半年と比較すると円高傾向でトランプ関税の影響があったからです。 皆さんは資産バランスはどうですか?
閉じる
PAGE TOP