3.11について
東日本大震災から10年が経過しました。
改めて防災のことについて考えるべき時だと思うので、今日は防災について書いていきます。
その前に少し3.11について自分自身の振り返りをしていきます。
私はまだ京都にいて大学生でした。
その時は春休みということもあり、母親が東京から京都に遊びに来ていて、一度見てみたかった東大寺のお水取りに行くことになっていました。
朝から母親と京都から奈良に移動をして、夜には単身赴任をしていた父親と奈良で合流する予定。
午前中は奈良を散策をしながら観光をしていました。
観光を終えて、お土産屋さんを見ていた時に少し揺れているから地震かな?と思いました。
その時はおそらく震度2か3くらいの感覚だったので、特に気にすることもありませんでしたが、
遅めの昼食をとるために商店街を歩いていた時に、商店街の街頭TVで津波の映像を見て衝撃が走りました。
すぐに関東にいる家族に連絡をしましたが、皆さんご存じの通り携帯が通じずに連絡を取ることができませんでした。
とはいうもののその時は私にできることはなく、そのまま母親とお水取りを鑑賞したのを覚えています。
結局父親とは連絡も取れず、あとから聞いたところ交通機関はストップしていて、仕事の緊急対応をしていたため合流することができませんでした。
そのあと家族とは全員連絡が取れて、東北に住んでいた親族も無事が確認できました。
あれから10年が経って、新卒で入社した旅行会社では東日本担当だったこともあり、復興応援ツアーに携わったり、保険代理店に転職をして改めて保険の大切さを学んだりと、今だからこそできる自分の知識発信もできるようになりました。
ハザードマップの確認
まずは自分の住んでいるところのリスクを把握するために、ハザードマップを確認しましょう。
ハザードマップは国交省がサイトで情報提供しています。
調べられるリスクは洪水・土砂災害・高潮・津波・道路防災情報です。
例えば私が学生時代に住んでいた地域で洪水・土砂災害で調べるとこんな感じになります。
鴨川が近かったのですが意外と洪水のリスクは少なく、送り火で有名な大文字山や銀閣寺周辺となると土砂災害リスクが高いことが分かります。
このように自分が住んでいる地域でどういうリスクがあるのかを調べることができます。
下記がURLになるのでぜひ一度調べてみてください。
リスクの洗い出しが終わったら、どのようにリスクに備えるべきなのかを考えていく必要があります。
リスクの分析
リスクへの備え方の基本は回避・予防・軽減・移転などが挙げられます。
①「リスクの回避」は、初めからリスクを生じさせないことです。
極端な例でいうと自動車事故が怖いから自動車に乗らないといったことです。
②「リスクの予防」は、リスクを発生させないようにあらかじめ手段を講じておくことです。
火災にならないようにガスではなくIHといった電気を利用するといったことです。
③「リスクの軽減」は、リスクが発生した場合に被害を最小限にすることです。
例えば地震が発生しても、損害を抑えるために耐震制度をあげておく。
火災に備えてスプリンクラーや消火器を用意しておくといったことです。
④「リスクの移転」は、リスクを保険会社や共済などに移転をしておくことです。
また下記のようなリスクマップを作成するのもオススメです。
経済的ダメージが大きくてリスクの発生頻度が低いもの(左上)や経済的ダメージが大きくて、発生頻度もそこそこなもの(右上)は保険で備えるのがベストです。
一方で経済的ダメージが少なくてかつリスクの発生頻度が低いもの(左下)は生活防衛資金で備えることもできますし、生活防衛資金が少ない方は保険で備えておくのがいいと思います。
そして経済的ダメージが低く、発生頻度が高いもの(右下)は予防することができると思います。
このようにリスクマップを作成してみることでどのように備えるべきなのかを考えることができます。
まとめ
災害はいつどこで発生するのか分かりません。
だからこそ日頃から備えておくことが大切です。
また非常バックの確認や保険の確認、災害時の集合場所などこれを機にぜひ家族と話しておきましょう。