miyazawa– Author –
-
SBI証券 新NISA投信積立の予約開始!
資産形成
SBI証券で新NISAの投信積立の予約が始まりました。 昨日実際に私が設定した画面を交えながら解説します。 新NISAのスタートに合わせて積立を設定したいかたは忘れずに設定しましょう。 -
年金の繰り上げ繰り下げの判断基準とは?
ライフプラン
前回は年金繰上げと繰下げの制度概要と損益分岐点についてお伝えをしました。 今回は自分が繰上げ、繰下げをするとしたらどういったポイントを押さえたうえで判断すればいいのかの判断基準についてお伝えします。 -
年金の繰り上げ繰り下げどうする?
ライフプラン
年金は受け取る年齢を前倒しにする繰上げ請求と受け取る年齢を後ろ倒しにする繰下げ請求があります。 繰り上げる場合には1ヵ月あたり0.4%減額、繰り下げる場合には1ヵ月あたり0.7%増額されます。 繰り上げるにしても繰り下げるにしても損益分岐点が存在します。 今回は制度概要と損益分岐点をお伝えします。 -
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
税金
これまで年末調整書類の書き方を紹介してきました。 シリーズラストは住宅借入金等特別控除申告書の書き方です。 必要な書類さえ整っていればさほど記入は難しくありません。 どの書類のどこの数字を転記すればいいのかさえ覚えておけば簡単に記入できます。 -
皆さんはヘルメット購入しましたか?
保険
今年から自転車になる際のヘルメット着用努力義務化されましたが皆さんはヘルメットを購入しましたか? 私は重い腰を上げてようやく購入をしました。そんな私が改めてヘルメットを着けて自転車に乗っている時に気づいたことをコラムにまとめました。 自分の身は自分で守るためにも子供や老人だけでなく、若い世代にも増えて欲しいなと切実に思います。 -
保険料控除申告書の書き方
税金
年末調整の書類の書き方第3弾。 保険料控除申告書の書き方です。こちらの書類を書くには加入している保険会社から送られてくる控除証明書が必要になります。 またiDeCoに加入いただいているかたは小規模企業共済等掛金控除の記入をしましょう。 -
基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の書き方
税金
今回は年末調整書類の書き方第2弾。基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の書き方です。 夫婦共働きだとちょっと複雑になります。 ただ中身を理解したらそこまで難しいことではありません。 これを機に中身を理解できるようにしておきましょう。 -
年末調整の書類ってどう書くの?
税金
皆さん年末調整の書き方って知っていますか? FPの資格を取得した今ならどこに何を記入すべきなのか理解していますが、新卒のときには右も左も分からず適当に書いて出していました。 ただこれって自分の支払うべき税金を計算するための超重要な書類なんです。 ただその書き方って誰も教えてくれません。 今回はそんな年末調整書類の書き方をお伝えしていきます。 -
FPフォーラム セミナー講師編
お知らせ
前回はFPフォーラムに相談員で参加した視点でコラムを書きました。今年はセミナー講師で参加しましたので、セミナー講師視点での体験記を綴りました。これからFPとして何かを始めたいというかたはFPフォーラムに参加してみるといいと思います。過去のコラムと合わせて読んでもらい、少しでも一歩踏み出す勇気を持ってもらえると幸いです。 -
実務家FP訪問記第2弾 ミニFPのつどい@福岡
お知らせ
少し日が経ってしまいましたが先日福岡に行った際にミニFPのつどいと称してFPの方々と交流してきました。その時の様子や話した内容を徒然なるままに綴ります。
-
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part1
保険
恥ずかしながらプライベートで鎖骨骨折してしまい、入院手術をしました。 今回のコラムでは備忘録を含めて、入院生活について綴っておこうと思います。 ちなみに鎖骨骨折は骨折のなかでも10%を占めるほど比較的折れやすい部位らしいですよ。 皆さんも転倒する時は手をつくなど受け身をしっかりと取りましょうね! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
お知らせ
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
2025年から手取り増!基礎控除58万円&給与控除65万円で家計に朗報
税金
今年は給与所得控除と基礎控除の改正がありました。これによって皆さんの手取りは増えるかと思います。 どのように改正がされたのかを今回のコラムではお伝えしていきます。 -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
お役立ちコラム
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
来月から始まる定額減税ってなに?
税金
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
ライフプラン
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま



















