miyazawa– Author –
-
マイナポータルで簡単、確定申告
税金
決算書を作成したうえでの確定申告は今回が初めて! 今回はマイナポータルから決算書の作成から申告書の作成まで一通りやってみました。 -
住宅ローン金利の種類
住宅
住宅ローン金利の種類は3つです。それぞれどういった特徴があるのかを知ったうえでどのローンを選択するのかを決めましょう。 -
FPにどんな相談ができるの?
ライフプラン
資格としてのFPは認知度が上がってきています。 一方でまだまだFPにどういったことが相談できるのか分からないというかたも多いのが現状です。 今回は私が対処できる相談についても触れています。 -
これから開業をするかたがまず始めるべきこと
ライフプラン
つい先日これから開業をするというかたの個別相談を対応させていただきました。 私も個人事業主なので、開業当初はいろいろ調べたり、区の起業塾に参加したりして、開業準備をしました。 今回は自分の経験を踏まえて開業前にやっておくべきことについてまとめていきます。 -
親から子・孫へ今活用できる贈与制度 ~住宅購入資金の贈与~
ライフプラン
贈与の非課税制度についてまとめてきました。 今回は最終回として住宅取得等の資金贈与の非課税制度についてかいていきます。 -
親から子・孫へ、今活用できる贈与制度 ~結婚・子育て資金の一括贈与~
ライフプラン
前回は教育資金の一括贈与を紹介しました。 今回は第2弾として結婚・子育て資金の一括贈与について書いていきます。 -
親から子・孫へ、今活用できる贈与制度 ~教育資金の一括贈与~
税金
以前のコラムでも書きましたが、日本の多くの資産は60歳以上のかたに集中しています。その資産をうまく下の世代に受け渡せるかどうかがポイントになってくると考えています。 先日の令和5年の税制改正大綱でもその点に触れられています。 今回は活用できる贈与制度についてまとめていきます。 -
年末の挨拶
お知らせ
今年もあっという間に1年が過ぎ去りました。本年も誠にありがとうございました。 今年最後なので一年を少し振り返りたいと思います。こちらのHP自体は2020年の11月から少しずつ作成を始めて稼働させていましたが、実際に事業として税務署に開業届を出した... -
令和5年税制大綱について ~NISAだけじゃない!相続税・贈与税の改定~
税金
皆さんの関心度はNISAが高かったでしょうが、FPの私からしたら贈与や相続の改正に関しても目が離せない内容になっています。 課題として上の世代が下の世代にどうやって資産を残すのかが重要なポイントでやり方次第で税金面で大きな違いが発生するため注意しなければいけません。 -
若いからといって油断大敵!今から考えておきたい相続
ライフプラン
30代の私からしたら相続は親世代が考えることかなと考えていました。 一方でいま日本の金融資産の60%以上は60歳以上のかたが保有しているといわれています。 その資産をうまく下の世代に引き継げるのかどうかはFPの腕の見せ所でもあります。 今回はそんな相続について私の考えについて気ままにコラムにまとめてみたいと思います。
-
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part1
保険
恥ずかしながらプライベートで鎖骨骨折してしまい、入院手術をしました。 今回のコラムでは備忘録を含めて、入院生活について綴っておこうと思います。 ちなみに鎖骨骨折は骨折のなかでも10%を占めるほど比較的折れやすい部位らしいですよ。 皆さんも転倒する時は手をつくなど受け身をしっかりと取りましょうね! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
お知らせ
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
2025年から手取り増!基礎控除58万円&給与控除65万円で家計に朗報
税金
今年は給与所得控除と基礎控除の改正がありました。これによって皆さんの手取りは増えるかと思います。 どのように改正がされたのかを今回のコラムではお伝えしていきます。 -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
お役立ちコラム
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
来月から始まる定額減税ってなに?
税金
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
ライフプラン
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま



















