FP(ファイナンシャルプランナー)って?

  • URLをコピーしました!

ファイナンシャルプランナー(以下FP)は誰でも名乗ることができます。

そのため、FPと名乗っていても中には資格を持っていない人もいるということを覚えておいてください。

相談をする際はその人がFP資格を保有しているのかどうか、名刺やHPを確認するといいと思います。

FPの資格試験に合格をして、資格を保有している人であれば、●級FP技能士もしくはAFP・CFPの表記があるはずです。

目次

FP資格を取得するには?

日本ではFP資格試験を2団体で取得することができます。

きんざいとFP協会とどちらの資格がいいかの優劣はありません。

もしこれからFP試験を受験しようと思っているかたは自分がどっちが試験との相性がいいかを考えて選ぶとよいでしょう。

金融財政事情研究所(きんざい)が主催するFP技能検定

こちらは合格すると●級FP技能士と名乗ることができます。

FP技能士は一度取得をすると特に資格の更新の手続きはありません。

おもに金融機関に所属しているかたはきんざいのFP技能検定を受験されることが多い傾向にあります。

民間資格である日本FP協会が主催するFP技能検定

日本FP協会はFP技能検定のほかに一定条件を満たすことでAFPもしくはCFPという資格があります。

AFP・CFPは2年毎の更新制になっており、2年の間に継続教育を履修する必要があります。

FPは税制や社会保障、金融資産に保険、相続など様々な分野の知識を身につける必要があります。

これらは日々変化していくものなので継続教育を行うことで、正しい知識を身につけています。

FPの所属についても知っておこう

相談する際に皆さんに知っておいてもらいたいのがFPの所属先についてです。

一般的にFPは2つに分類されます。

一つは企業系FP、もう一つは独立系FPです。

企業系FPは金融機関に勤めているFPの方で、相談料は無料のことが多く、自社が扱っている商品を提案し、そこから得ることができる手数料で成り立っています。

一方で独立系FPは金融機関に所属せずに相談料は有料としていることが多いです。

顧問料として資産アドバイスやライフプランアドバイスを行ったり、中には住宅ローン仲介や保険、金融商品を扱ったりしているかたもいます。

相談する際にどちらがいいという話ではありません。

しかし「無料よりも高いものはない」という言葉もある通り、金融商品を扱っている場合は相談後にしつこい営業があったり、よく分からない金融商品を契約してしまったりと注意が必要です。

FPには得意分野がある

最後にFPにはそれぞれ得意分野があります。

試験では大きく6つの分野について学びます。

  1. ライフプランニング・リタイヤメントプランニング
  2. 金融資産運用
  3. 不動産運用
  4. タックスプランニング
  5. リスクと保険
  6. 相続、事業承継

相談しようと考えているFPがどの分野に強いのかを知ったうえで相談をするとよいでしょう。

自分が相談したいこととFPが強みとしていることが一致していないと相談したけど聞きたいことが聞けなかったということになりかねません。

私の場合は、6分野のなかではライフプランニングとリスクと保険、金融資産運用が得意分野になります。

ほかの3分野に関しては得意ではありませんが、基本的なことであれば対応できるレベルです。

練馬で住宅購入や保険見直し、家計見直しを相談したい子育て世代(30~40代)のかたはぜひ練馬FPオフィスの初回無料の個別相談をお申し込みください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次