FP(ファイナンシャルプランナー)って?
まずファイナンシャルプランナー(以下FP)は誰でも名乗ることができます。
そのため、FPと名乗っていても中には資格を持っていない人もいるということを覚えておいてください。
相談をする際はその人がFP資格を保有しているのかどうか、名刺やHPを確認するといいと思います。
FPの資格試験に合格をして、資格を保有している人であれば、FP技能士●級もしくはAFP・CFPの表記があるはずです。
FP資格を取得するには?
日本ではFP資格試験を2団体で取得することができます。
一つは国家資格である金融財政事情研究所が主催するFP技能検定です。
合格するとFP技能士●級と名乗ることができます。
もう一つは民間資格である日本FP協会が主催するFP技能検定です。
日本FP協会はほかに一定条件を満たすことでAFPもしくはCFPという資格があります。
AFP・CFPは2年毎の更新制になっており、2年の間に継続教育を履修する必要があります。
FPは税制や社会保障、金融資産に保険、相続など様々な分野の知識を身につける必要があります。
これらは日々変化していくものなので継続教育を行うことで、正しい知識を身につけています。
FPの所属についても知っておこう
相談する際に皆さんに知っておいてもらいたいのがFPの所属先についてです。
一般的にFPは2つに分類されます。
一つは企業系FP、もう一つは独立系FPです。
企業系FPは金融機関に勤めているFPの方で、相談料は無料のことが多く、
自社が扱っている商品を提案し、そこから得ることができる手数料で成り立っています。
一方で独立系FPは金融機関に所属せずに相談料は有料としていることが多いです。
顧問料として資産アドバイスやライフプランアドバイスを行ったり、
中には住宅ローン仲介や保険、金融商品を扱っている方もいます。
相談する際にどちらがいいという話ではありません。
しかし「無料よりも高いものはない」という言葉もある通り、
相談後にしつこい営業があったり、
よく分からない金融商品を契約してしまったということになりかねませんので注意が必要です。
最後にFPにはそれぞれ得意分野があります。
そのためもし相談をする際は自分が相談したいお金のこと(保険の見直し・住宅購入・資産形成・家計改善など)と、
FPが得意としている分野がマッチしていることがポイントになります。
私の場合は、保険と住宅購入相談、そして家計改善(通信費などの固定費の見直し)、資産形成があげられます。
よかったらインスタでも情報発信しているのでフォローをお願いします♪