miyazawa– Author –
-
監修記事が公開されました!
お知らせ
この度、AG住まいるリースバック様にて記事監修させていただきました。テーマは「リースバックの契約の流れは?必要書類や賃貸期間についても解説」リースバックは自宅を売却し現金化する資金調達方法の一つです。売却したあとも自宅に住み続けることがで... -
日銀のマイナス金利解除が家計にもたらす影響って?
ライフプラン
先日17年ぶりに日本銀行がマイナス金利政策を解除すると発表しました。 マイナス金利が解除されると家計にどういった影響がでるのかイメージできないかたも多いでしょう。 今回は家計にどういった影響を与えるのかについてまとめていきます。 -
あなたは子どもが欲しい?それとも……
ライフプラン
先日人口動態統計速報が発表されました。去年1年間で生まれた子供の数は前年よりも約4万人も減っています。 結婚件数も90年ぶりに50万組を下回っています。 皆さんは子どもが欲しいですか?それとも…… -
住宅購入はどうすべき? ~新築分譲マンション市場動向2023年より~
住宅
先日新築分譲マンション市場動向2023年が発表されました。 一時期は東京オリンピックが終わったら不動産価格は落ちると言われていましたが蓋を開けてみたら情報の一方です。 今回はデータを見ながら、住宅購入をどうすべきかを考えてみます。 -
情報過多のなかで生き抜くために
お役立ちコラム
LINE友達登録自社開催セミナー資料や家計管理excelプレゼント そのかたは自分で色々と調べた結果、線下補償を事業所得にできるという記事やyoutubeを見かけたとのことでした。この質問を受けた私は、情報過多になっている昨今、誤った情報を信頼してしまっ... -
新NISAが円安要因になる?
資産形成
新NISAが始まって2ヵ月、そして34年ぶりに日経平均株価はバブル期最高値を更新しました! 今回のコラムでは新NISAが始まったことがあ円安の要因になっているかどうかについてまとめてみました。 -
読書のススメ ~60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術~
ライフプラン
久し振りの読書のススメです。 今年1冊目のオススメは「60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術」です。 これはぜひ同年代のかたにも読んでもらいたい1冊。今後の年金制度がどのように変化していくかは分かりませんが、資産の取り崩し戦略としては将来的にも役に立つ知識だと思います。 -
早めに終わらせよう!確定申告
税金
今年も確定申告の季節になりました。 皆さんは確定申告をやったことがありますか? 私は個人事業主なので毎年確定申告をしています。 確定申告は自分がいくら税金を払う必要があるのかを手順を踏んで計算していきます。 その中で自分がいくら社会保険料を払っているのか? どうやったら節税できるのか?を学べるいい機会です。 ぜひ皆さんも一度確定申告してみては? -
誕生月には確認したい年金定期便の見方
ライフプラン
LINE友達登録自社開催セミナー資料や家計管理excelプレゼント 皆さんは誕生月に届く年金定期便を確認していますか?私は先月誕生月だったので年金事務所から年金定期便が届きました。先日Xを見ていたらこんなに年金がもらえるなんて信じられない!といった... -
NiHOME講師として教材がリリースされました!
お知らせ
この度、第5回のNiHOMEの講師を務めさせてもらいました! 今回の事例は今は副業だけど将来的には独立をしたいと考えているご夫婦の相談事例です。 これからFPとして独立を考えているかたはぜひNiHOMEの教材で相談事例を学んでみてください。
-
人生初!鎖骨骨折による入院手術の巻 part1
保険
恥ずかしながらプライベートで鎖骨骨折してしまい、入院手術をしました。 今回のコラムでは備忘録を含めて、入院生活について綴っておこうと思います。 ちなみに鎖骨骨折は骨折のなかでも10%を占めるほど比較的折れやすい部位らしいですよ。 皆さんも転倒する時は手をつくなど受け身をしっかりと取りましょうね! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
お知らせ
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
2025年から手取り増!基礎控除58万円&給与控除65万円で家計に朗報
税金
今年は給与所得控除と基礎控除の改正がありました。これによって皆さんの手取りは増えるかと思います。 どのように改正がされたのかを今回のコラムではお伝えしていきます。 -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
お役立ちコラム
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
来月から始まる定額減税ってなに?
税金
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
ライフプラン
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
お役立ちコラム
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま



















