miyazawa– Author –
-
基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の書き方
今回は年末調整書類の書き方第2弾。基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の書き方です。 夫婦共働きだとちょっと複雑になります。 ただ中身を理解したらそこまで難しいことではありません。 これを機に中身を理解できるようにしておきましょう。 -
年末調整の書類ってどう書くの?
皆さん年末調整の書き方って知っていますか? FPの資格を取得した今ならどこに何を記入すべきなのか理解していますが、新卒のときには右も左も分からず適当に書いて出していました。 ただこれって自分の支払うべき税金を計算するための超重要な書類なんです。 ただその書き方って誰も教えてくれません。 今回はそんな年末調整書類の書き方をお伝えしていきます。 -
FPフォーラム セミナー講師編
前回はFPフォーラムに相談員で参加した視点でコラムを書きました。今年はセミナー講師で参加しましたので、セミナー講師視点での体験記を綴りました。これからFPとして何かを始めたいというかたはFPフォーラムに参加してみるといいと思います。過去のコラムと合わせて読んでもらい、少しでも一歩踏み出す勇気を持ってもらえると幸いです。 -
実務家FP訪問記第2弾 ミニFPのつどい@福岡
少し日が経ってしまいましたが先日福岡に行った際にミニFPのつどいと称してFPの方々と交流してきました。その時の様子や話した内容を徒然なるままに綴ります。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
個人保有の金融資産が過去最高!
個人保有の金融資産が過去最高になりました。皆さんはこのニュースを見て金融資産が増えた!という実感はありますか?最近の物価上昇でまったく感じないというかたもいるでしょう。物価上昇しているけど、給料がなかなか上がらない現状だと今後は資産運用をしないとジリ貧になってしまう可能性が高いです。心機一転、資産運用を始めてみませんか? -
実務家FP訪問記in長崎 ~芙蓉宅建FPオフィス~
以前からお会いしたいと思っていた長崎の芙蓉宅建FPオフィスの大野翠さんに話を聞かせてもらいました。当日の様子をコラムについてまとめました。ぜひこれからFP実務を考えているかたは読んでみてください。 -
旅行で感じた都市と地方のギャップ
遅めの夏休みということで伊勢神宮と熊野古道旅行に行ってきました!そこで感じた都市と地方とのギャップについてお伝えします。特に金融機関の違いが明白に違ったため、地方に行く際は注意しておくといいでしょう。また都会で使い慣れたキャッシュレス決済も地方では使えないことも多々あります。そんな注意点についてお伝えします。 -
読書のススメ ~初めての不動産投資必勝ルール~
今回の読書のススメは~初めての不動産投資必勝ルール~です。個別相談をしていると不動産投資、主にワンルーム投資をしているかたによく出会います。ただヒアリングをしているとあまり良くない投資をしているなと思うことが多々あります。この書籍は不動産投資をやるうえで注意してほしいポイントを分かりやすく書かれています。不動産投資を考えている方はぜひ一度読んでください。 -
読書のススメ ~秒で伝わるパワポ術~
今回ご紹介する本は秒で伝わるパワポ術。自社セミナーをするために日々パワーポイントで資料を作っている私。ただ資料作成ってデザインセンスもなく、苦手なんです。それを克服するために本で学ばせてもらい、役立っているので皆さんにもオススメ!
-
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちら... -
J-FLEC認定アドバイザーに認定されました!
この度、J-FLEC認定アドバイザーとなりました。 改めて現状のJ-FLECについてコラムにてまとめていきたいと思います。 今後はクーポン事業もおこなっていくつもりですので、その際はぜひクーポンを活用のうえご相談ください! -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
LINE友達登録 今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時... -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
LINE友達登録 先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 まずFPフォーラムとは? FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォ... -
来月から始まる定額減税ってなに?
来月から始まる定額減税。 皆さんはどこまで内容を理解していますか? 制度としては複雑なものになっているため、その恩恵をしっかり受けられているのかどうかくらいは自分で確認できるようにしておくとよいでしょう。 ちなみに住民税に関しては今年分の住民税通知書が届いているかたもいるでしょうからぜひ見てみてください。 -
皆さんは申請しましたか?東京都の子供・子育て支援018サポート
皆さんは東京都の子供・子育て支援018サポートの申請は済ませましたか? 申請に当たって入力が分かりづらいなどさまざまな声が上がっているようですが、申請しないことには給付金は支給されません。 申請に必要な書類や手続きの流れをコラムにまとめました。 このコラムを読んだら忘れないうちに申請手続きを終わらせておきましょう。 -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話。 spacesでも話していますが、経験談や勉強方法についてシリーズ化してコラムにまとめていきます。 #FPなかーま -
住宅借入金等特別控除申告書の書き方
これまで年末調整書類の書き方を紹介してきました。 シリーズラストは住宅借入金等特別控除申告書の書き方です。 必要な書類さえ整っていればさほど記入は難しくありません。 どの書類のどこの数字を転記すればいいのかさえ覚えておけば簡単に記入できます。 -
J-FLECってなに?
ようやくHPが公開されたJ-FLEC(金融経済教育推進機構)がどんなことをしていくのかを紹介します。 またFPとして期待することと、懸念することを考えてみました。 私も認定アドバイザー登録をする予定なので登録されたあかつきには皆さんクーポンをご利用いただき、ぜひご相談ください。