ライフプラン– tag –
-
令和5年税制大綱について ~NISAだけじゃない!相続税・贈与税の改定~
皆さんの関心度はNISAが高かったでしょうが、FPの私からしたら贈与や相続の改正に関しても目が離せない内容になっています。 課題として上の世代が下の世代にどうやって資産を残すのかが重要なポイントでやり方次第で税金面で大きな違いが発生するため注意しなければいけません。 -
若いからといって油断大敵!今から考えておきたい相続
30代の私からしたら相続は親世代が考えることかなと考えていました。 一方でいま日本の金融資産の60%以上は60歳以上のかたが保有しているといわれています。 その資産をうまく下の世代に引き継げるのかどうかはFPの腕の見せ所でもあります。 今回はそんな相続について私の考えについて気ままにコラムにまとめてみたいと思います。 -
お金の情報を見るときに注意したい平均値と中央値ってなに?
お金に関心があるかたはネットニュースなどでお金にまつわる記事(=マネーコラム)を読む機会も多いでしょう。その時によく出てくるワードとして中央値と平均値があります。 皆さんはこの違いについて理解していますか? 数字のロジックに惑わされないためにもこの2つの違いについて知っておくといいと思います。 -
年末駆け込みでふるさと納税をやるときに注意すべきポイント
ふるさと納税は一年中おこなうことができますが、その年の寄付金控除にするためにはいくつかの注意があります。 まだふるさと納税をしていなくてこれから今年分のふるさと納税をする!というかたもいらっしゃるかと思います。 今回はこれからふるさと納税をするかた向けにいくつか注意すべき点をお伝えします。 -
FPフォーラム当日の感想会
先日参加してきたFP協会のイベントFPフォーラムの当日の様子をコラムにまとめました。spacesで話した感想会も合わせて聞いていただけると幸いです。 -
10月制度改定ぞくぞく
LINE友達登録 10月で生活用品や食品の値上げされるニュースはよく見かけますが、実はお金にまつわる制度改定がいろいろされます。すでにコラムでも紹介しているものもありますが、まだ紹介しきれていないものもあります。 今回はまだ紹介しきれていないも... -
今押さえておくべき社会保険改定のポイント
今年の10月に社会保険の制度が改定となります。そこで今回は社会保険の制度がどのように変わるのかをまとめていきます。キーワードとしては「短時間労働者」です。短時間労働者とはアルバイトやパート、日雇い労働者などが該当します。制度改定で押さえて... -
マイナポイント第二弾!皆さんやりましたか?
LINE友達登録 第一弾がまだ済んでいないかたはこちらを参照ください。 締切間近!まだ間に合うマイナンバーカード&マイナポイント | 練馬FPオフィス (nerima-fp.com) 今回は第二弾についてまとめます。 ちなみにマイナンバーカードの普及率は2022年8... -
隣の芝生は青く見える
LINE友達登録 個別相談でライフプランを作成するなかでお客様から「ほかのお客様と比較してどうですか?」 「これぐらいの年収のかたの支出の平均ってどのくらいですか?」とよく聞かれます。 こういった「隣の芝生は青く見える」ならぬ、「隣の家族は青く... -
~木を見て森を見ず~ 家計簿とライフプランの違いは?
LINE友達登録 前回は私がライフプランにこだわる理由について書きました。まだ読んでいないかたはこちらライフプランにこだわる理由 | 練馬FPオフィス (nerima-fp.com)今回は家計簿とライフプランの違いについてみていきます。 「木を見て森を見ず」とい...