ライフプラン– category –
-
親から子・孫へ、今活用できる贈与制度 ~結婚・子育て資金の一括贈与~
前回は教育資金の一括贈与を紹介しました。 今回は第2弾として結婚・子育て資金の一括贈与について書いていきます。 -
若いからといって油断大敵!今から考えておきたい相続
30代の私からしたら相続は親世代が考えることかなと考えていました。 一方でいま日本の金融資産の60%以上は60歳以上のかたが保有しているといわれています。 その資産をうまく下の世代に引き継げるのかどうかはFPの腕の見せ所でもあります。 今回はそんな相続について私の考えについて気ままにコラムにまとめてみたいと思います。 -
2022年クリスマスプレゼントの予算とお年玉の金額は?
今年も残り1か月を切りました。この季節の話題といえばクリスマスプレゼントとお年玉。 私も幼少期はこの季節が楽しみで仕方がありませんでした。 今回はそんなクリスマスプレゼントとお年玉の予算についてみていきます。 -
自分の教育費を振り返ってみる。
LINE友達登録 FPとして日ごろ教育費の相談を受けることも多く、作成したキャッシュフロー表で教育費の算出をしています。 それを見ていて教育費ってこんなかかるんだ!と初めて知りました。 そこでふと自分の教育費ってどのくらいかかったのだろうか?と疑... -
10月制度改定ぞくぞく
LINE友達登録 10月で生活用品や食品の値上げされるニュースはよく見かけますが、実はお金にまつわる制度改定がいろいろされます。すでにコラムでも紹介しているものもありますが、まだ紹介しきれていないものもあります。 今回はまだ紹介しきれていないも... -
今押さえておくべき社会保険改定のポイント
今年の10月に社会保険の制度が改定となります。そこで今回は社会保険の制度がどのように変わるのかをまとめていきます。キーワードとしては「短時間労働者」です。短時間労働者とはアルバイトやパート、日雇い労働者などが該当します。制度改定で押さえて... -
隣の芝生は青く見える
LINE友達登録 個別相談でライフプランを作成するなかでお客様から「ほかのお客様と比較してどうですか?」 「これぐらいの年収のかたの支出の平均ってどのくらいですか?」とよく聞かれます。 こういった「隣の芝生は青く見える」ならぬ、「隣の家族は青く... -
~木を見て森を見ず~ 家計簿とライフプランの違いは?
LINE友達登録 前回は私がライフプランにこだわる理由について書きました。まだ読んでいないかたはこちらライフプランにこだわる理由 | 練馬FPオフィス (nerima-fp.com)今回は家計簿とライフプランの違いについてみていきます。 「木を見て森を見ず」とい... -
ライフプランにこだわる理由
LINE友達登録 私の場合、個別相談をおこなう際はライフプランの作成を必須にしています。『なぜ私がライフプラン作成を必須にしているのか?』その重要性について書いていきます。 そもそもライフプランって?というかたはこちらを読んでみてください。 結... -
ライフプランってなに?
LINE友達登録 皆さんはライフプランという言葉を聞いたことありますか?また作ってみたことありますか?FPの勉強をされたかたはもちろん聞いたことあると思います。 一般のかたは聞いたことないというかたも多いでしょう。またFPの勉強をした人でも実際に...