私が目指すこと
最近ではお金の知識や情報についてはSNSやyoutubeなどで簡単に得ることができます。
ただ私自身が感じていることはその情報が果たしてご自身に当てはめた時に最適かどうかということです。
情報を得て行動に移すことはいいことですが、その行動が果たして本当にベストかどうかについては、その人の家族構成や将来設計、価値観・考え方などによって異なってきます。
情報に踊らされるのではなく、自分に当てはめた場合に適切かどうかまで判断できるようになってほしいという想いを抱いています。
そのためにも、お客様ご自身でキャッシュフロー表を作成し、メンテナンスまで行えるようになってほしいと考えています。
金融商品の提案のためのライフプランニングではなく、実現したい夢や目標(結婚・出産・住宅購入・資産形成)のためにライフプラン設計を行います。
マンツーマンでキャッシュフロー表を作成できるようになるまでサポートします。
その過程でお金の知識を身につけてもらい、自分で判断ができるようにフォローしていきます。
ご自宅で気軽に相談できる「オンライン相談」
新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出を控えなければいけない状況もあり、弊社は基本的にはZoomなどを使ったオンライン相談での対応を行っております。
「お金の話だから外では話しづらい」
「子供が小さくて外出するのが難しい」
「相談できるFPが周りにいない」
「検討中の金融商品がいいものかどうか話を聞いてみたい」
などお気軽にお問合せください。
※基本的にはZoomを使用して対応をしますが、ほかにもWebexやSkype、Teamsなどご希望の方法で対応します。初めてシステムを使う方で分からない方にはこちらでサポートいたします。
将来のライフプランをプロの視点でサポート
「無料相談をして高い買い物していませんか?」
無料相談の多くは、相談後に提案される金融商品の契約手数料によって成り立っています。もしかしたら相談料は無料だったけど、結果的にご自身の家庭にとって適切ではない金融商品を選択してしまっているケースもあります。
「保険の検討をしているけど客観的なアドバイスが欲しい」「住宅購入を検討していて、ハウスメーカーから紹介されたFPにシミュレーションをしてもらったけで本当に大丈夫か心配」といった方は、セカンドオピニオンをして、包み隠さずアドバイスをします。
2,000万円問題や人生100年時代など以前にも増して「ライフプラン」を考える必要があります。
プロとしてお客様との話を通して思い描いているライフプランを実現できるようにサポートします。
<相談の流れ>
1.お問合せ
平日は仕事で忙しいという方のために夕方以降の時間帯や土日祝日も相談を受け付けています。]
予約は下記URLより受付しています。
https://miya-financialadvisory.youcanbook.me/
2.初回面談(サービス案内)
少しでも多くの方々にファイナンシャルプランナーへの相談を経験していただき、その効果を実感していただきたいと考えています。初回のご相談(オンラインで1時間)は無料でさせていただいております。
FPの相談でどういったことができるのか分からない方も多いかと思います。そのため、お客様が具体的に何についてご相談をご希望なのか、その解決のために弊社として何ができるのかをお話させていただきます。
まずはじっくり話をしたうえでFP相談をお申込みされるかどうかお考えいただければと思います。
FP相談をお申込みの方には、初回相談終了後にヒアリングシートをお送りいたします。
3.個別相談(ライフプランの作成)
ヒアリングシートにご記入いただいた情報を基にライフプランを作成します。ライフプランを確認してもらいながら面談し、修正を加えていきます。
4.個別相談(課題と改善ポイントの洗い出し)
作成をしたライフプランをもとに家計の課題と改善
ポイントを洗い出していきます。
今まで漠然と抱えていた不安を数字に落とし込み、
視覚化をすることで不安解消できるようにアドバイスを
おこなっていきます。
5.定期的なメンテナンス
ライフプランやライフプランにまつわるお金は日々変化をしていきます。
一度ライフプランを作成して終わりというわけではなく、
定期的なメンテナンスを行うことで、より具体的な将来設計をしていくことができます。
思い描いているライフプランを実現できるように定期的にサポートいたします。
-
「保険で備えるべき死亡保障の金額って?」
多くのかたが何かしらの生命保険に加入をしていると思います。 ただ加入している保険が必ずしも適切な金額になっているかというと、そうではないケースがあります。 今回は「保険で備えるべき死亡保障の金額」=「必要保障額」について書いていきます。 必... -
FP(ファイナンシャルプランナー)って?
ファイナンシャルプランナー(以下FP)は誰でも名乗ることができます。 そのため、FPと名乗っていても中には資格を持っていない人もいるということを覚えておいてください。 相談をする際はその人がFP資格を保有しているのかどうか、名刺やHPを確認すると... -
ホームページをオープンしました!
ホームページをオープンしました。 今後ブログなどでお役立ち情報の発信をしていきます。 よろしくお願いします。
-
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 さていよいよCFPの申し込みが始まり... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 CFP編を書く前にFPにはいくつかルートがあるため、そのことについて書いていきます。 今まで綴った合格体験記はこちらから。 FP3級... -
FP合格体験記 ~CFP🄬&FP1級技能士になるまでのお話~
今ではCFP🄬&FP1級技能士まで取得した私ですが、自己紹介も兼ねてここに至るまでの経験談を少しづつ綴っていきます。 当時の勉強方法と、仮に今からFP資格を取得するならどのように勉強を進めていくかも紹介します。 前回は大学3回生の時に取得をしたFP... -
令和5年税制大綱について ~みんなが気になるNISAはどう変わる?~
12/16(金)に令和5年度の税制大綱が発表されました。皆さんが気になる話題としてはNISAの制度改定の部分でしょう。NISAに話題をかっさらわれていて話題になっていませんが、それ以外にも相続、贈与の部分でも重要な改定があります。 -
令和5年税制大綱について ~NISAだけじゃない!相続税・贈与税の改定~
皆さんの関心度はNISAが高かったでしょうが、FPの私からしたら贈与や相続の改正に関しても目が離せない内容になっています。 課題として上の世代が下の世代にどうやって資産を残すのかが重要なポイントでやり方次第で税金面で大きな違いが発生するため注意しなければいけません。 -
年末駆け込みでふるさと納税をやるときに注意すべきポイント
ふるさと納税は一年中おこなうことができますが、その年の寄付金控除にするためにはいくつかの注意があります。 まだふるさと納税をしていなくてこれから今年分のふるさと納税をする!というかたもいらっしゃるかと思います。 今回はこれからふるさと納税をするかた向けにいくつか注意すべき点をお伝えします。 -
FPフォーラム相談員研修に参加してみた!
先日FPフォーラムの相談員研修に参加してきました。そもそもFPフォーラムとは何ぞや?というかたもいるでしょうからご紹介と研修内容についてまとめていきます。 【まずFPフォーラムとは?】 FP協会がおこなっているイベントの一つです。 FPフォーラムでは... -
FPフォーラム当日の感想会
先日参加してきたFP協会のイベントFPフォーラムの当日の様子をコラムにまとめました。spacesで話した感想会も合わせて聞いていただけると幸いです。 -
7/9(土)開催FPの集い! セミナー内容
今日開催されたFPの集いで私が話した内容をスライド付きでコラムにまとめました。 今回都合がつかずに参加できなかったかたや、遠方でどうしても参加できなかったかたもいらっしゃるかと思います。 参加したけどスライドを再度見たい、どんなこといってい... -
つみたてNISAの証券会社変更はどうすればいいの?
つみたてNISAをやっていて、ポイント付与の改定などがあり証券会社を変えたい!というかたも多いでしょう。 今回は証券会社を変える場合にどういった手続きをする必要があるのかについてお伝えします。